な |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
ナット (なっと) |
機械を組み立てる際に使われる大切な部品です。
オートバイの場合でも、ナットは多くの場所に使われていて、そのほとんどがボルトと組み合わせて、部品の組み立てに使われています。 ( 関連用語 ・ ・ ボルト ) |
|
 |
|
|
|
|
|
に |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
二次レート
(2次レート)
(にじれーと) |
スプリングのスプリングレートの特性を示す用語です。
ツインレートのスプリングを縮めた際、一定の縮み量(荷重)でスプリングレートが高く変化します。この時、縮み始めのスプリングレートを「初期レート」、変化した後のスプリングレートを「二次レート」と呼びます。
( 関連用語・ ・スプリングレート、ツインレート、初期レート) |
|
|
|
入門ジムカーナ
(にゅうもんじむかーな) |
ジムカーナを初めて体験する人の為のレッスンイベント。
同様なイベントで、1994年から「ベーシックジムカーナ」を初級者用として開催している、しかし、全体の走行レベルが徐々に向上して、初参加者にとって敷居が高くなった為に、1998年から企画開催しています。
( 関連用語 ・ ・ 走行レベル、ベーシックジムカーナ) |
|
 |
|
|
|
|
|
ぬ |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ね |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
ねじ締付け管理法
(ねじしめつけかんりほう) |
ボルト(ねじ)で固定する際、その軸力を管理する為の工夫です。
ボルトで部品を固定する際に、適切な固定をする為にはボルトの軸力を適切な値に保つ必要があり、それを実現する為に利用されている手法の事です。有名な方法として、「トルク(管理)法」、「回転角法」などがあります。
広く利用されているトルク法では軸力の正確な管理が難しい為、それを補う注意が必要です。
( 関連する用語 ・ ・ ボルト、軸力、トルク法 ) |
|
 |
|
|
|
|
|
の |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
ノギス (のぎす) |
あらゆる場面でよく使用される、長さを測る器具の一つです。
メジャーなどよりも精密な測定に適していて、0.05mm単位での測定が出来るので、セッティング作業では必要な器具ですし、正確な整備の作業にも欠かせません。
( 関連する用語 ・ ・ メジャー、 セッティング、 整備 ) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GRA・用語解説辞典 |
GRAでよく使われる言葉や用語を解説しているページの事です。
中でも、GRAが独自に生み出し広く使われている“造語”は「GRA用語」としてまとめて解説もしています
( 関連用語 ・ ・ GRA用語 ) |
 |

 |