
|
Common sense and insane |
殆どのオートバイのハンドルに装着されているバーエンドウエイトは、殆どのライダーに注目されない部品の一つです。グリップの保護だけでなくバランサーとして機能している事に注目すれば、ライダーや使用用途に合わせて調整・セッティングすべき部品の一つです。
The bar end weight on most motorcycle handles is one of the parts that most riders don't pay attention to.If you pay attention not only to the protection of the grip but also to the fact that it functions as a balancer, it is one of the parts that you need to adjust and set according to your rider and usage. |
|
|

|
たかが、バーエンド ウエイト、 されど ・・
It's just bar end weight, but... |
バーエンド(ハンドル)ウエイトとは、左右のハンドルの端部に装着されている“ 重り ”の事。 それが、ハンドル周りの振動を抑えて疲れを軽減する為の部品(装置)だとは知っていたが、僕は乗ってきたオートバイの多くで、「 重いと遅く、燃費にも悪いから 」と迷わず外してきた。
けれども今回、色々と試してみたら、疲れ防止だけではなく、操縦性やタイヤの摩耗軽減にも効果がある事がわかったので “反省” をしている。
I knew that the bar end weight was a device to reduce vibration around the steering and reduce fatigue, but I did not hesitate to remove it from many of the motorcycles I owned because I didn't like it and it had a bad effect on fuel efficiency. However, after trying various things this time, I realized that it is not only effective in preventing fatigue, but also in reducing maneuverability and tire wear, so I am reflecting on it.
|
『 バーエンドウエイトへの“反省” 』 Reflections on bar end weights |
バーエンド(ハンドル)ウエイトとは、左右のハンドルの端部に装着されている部品で、万が一の転倒時にグリップ保護の目的以前に、“ 重り ”の役割を持つ部品だ。
それが、ハンドル周りの振動を抑えて疲れを軽くする為の部品(装置)だという事は,、色々な雑誌の解説を読み、実際に車両への装着方法などを観察して分かっていたつもりだった。
でも、僕は「重いから、性能は落ちるし、燃費にも悪から」と言って、乗ってきた多くのオートバイでは迷わずに外してきた。けれども、色々と試してみたら、疲れ防止だけではなく、乗り心地や操縦安定性、タイヤの摩耗軽減にも役立っている事がわかったから、今は少し反省している。
|
『 いつもの軽量化処理は 』 Lightening processing that I have done |
『 他人の評価は、いつも 』 The acquaintance's evaluation was "scary" |
そんな風に独自の変更をしたオートバイは、いつも僕のお気に入りだ。 けれど、他の人に乗ってもらった時の言葉の多くは異口同音、何故か「怖い」だった。
天邪鬼(あまのじゃく)な僕は「怖い」と言われる原因は、ステムベアリングのクリアランス調整からケーブル・ハーネス類の取り回し変更など、ステアリング周り各部のフリクション(摩擦)を減らす工夫を重ねた結果、思った通りに軽くキビキビと走る様になっている(進化?)しているためで、“ 慣れ ” で解決する筈だとずっと考えていた。
しかし、車両のキビキビ感は不安定感と裏腹(うらはら)の関係。僕にとっても “ 慣れ ” だけでは解決できない場面も少なくなく、少し不安定なステアリング周りの動きは我慢しているだけかも知れないと思い直して、最適な操縦性バランスを求めて、ウエイトの重さのセッティングをしてみる事にした。
< Summary of this page >
As I wanted light maneuverability, I was able to remove the heavy, slow-to-manipulate bar-end weights from many of my motorcycles without hesitation and put on my own ultralight grip end.
However, whenever an acquaintance rode a motorcycle that had acquired my favorite maneuverability, it was always evaluated as "scary." So I decided to make a prototype bar-end weight with the best weight.
|
* * * 続編・次ページは 『 最適なバーエンド ウエイトを求めて 』です * * *
The title of the next page is "Looking for optimal bar end weights".
わからない用語は、ページ下段の【用語の解説辞典】で確認できます
「質問」を送信される方には説明を返信しますので、利用してください |
|