このエントリーをはてなブックマークに追加


オートバイ基本講座「心」のページへ移動します オートバイ基本講座「技」のページへ移動します オートバイ基本講座「体」のページへ移動します オートバイ基本講座「バイク」のページへ移動します


Common sense and insane

オートバイの金属部品の中で、一番の働き者で一番早く損耗する部品はベアリングです。だから、車体各部のベアリングの状態を確認して適切なケアを行なう為の分解整備は、オートバイにとって最も大切な整備です。

The most hard-working and fastest-worn component of a motorcycle's metal parts is the bearing. Therefore, disassembly and maintenance are the most important maintenance for motorcycles in order to confirm the condition of the bearings in each part of the body and provide proper care.


  Bearing life is motorcycle life




■ まえがき ■  Foreword


中古で購入したという車両( 2011年型、トライアンフ・スプリント GT )の分解整備を行なう機会があり、その時、破損していたベアリングの交換修理で体験した事が印象的だったので、ここにその顛末を書き留めます。

初年度登録が2011年1月の車両で、10年間の
屋内保管で走行距離が 4万km と、決して壊れる様な使用状況ではないものの、同じ様なトラブルは他の皆さんも遭遇する可能性がありますので、少しはお役に立つ発見や知見があると思います。


After receiving a request from the owner of the 2011 Triumph Sprint GT for maintenance, saying that it was "difficult to ride", I experienced impressive damage repair of the bearing which would not have been easily damaged, so I will write down the situation in 3 separate cases. I'm sure it will be useful for many people's motorcycle life.




トライアンフ スプリントGT、ニードルベアリングの交換作業







■ ニードルベアリングの交換作業 ■  Needle bearing replacement work




『 交換が難しい ニードルベアリング 』 Difficult to replace needle bearings



ニードルベアリングの交換修理作業で、一番面倒なのが抜き取り作業です。なぜなら、ニードルベアリングが薄くて強度が高くないからです。

狭いスペースに組み込む事が前提に作られたニードルベアリングは、そのシェル(外殻)の肉厚や厚みも薄く設計されているので、広いスペースを与えられて強度も求められているボール(ラジアル)ベアリングなどの抜き取り作業と較べれば、抜き取り用の工具の使用も難しく、抜き取り時に破壊させてしまい易いのです。さらに、交換が必要になるニードルベアリングは、水や埃の侵入によるオイル(グリス)抜けや錆が発生したものが多く、発生した錆によってベアリングのシェル(外殻)が組み込まれた部品に固着してしまっている事も少なくないからです。

その上、今回、抜き取り作業が必要なベアリングは既に全壊しているので、外殻(シェル)の外周部分だけ皮一枚だけが固着して残っていて、ニードルベアリング抜き取り作業に使う通常の工具(ベアリング ドライバー)では作業が更に難しく、無理に作業をすれば組み込まれた側の部品(リンクロッド)を傷つける恐れがあるのです。リンクロッド側が傷つくのは避けたいので、抜き取り作業用に“治具”(じぐ)を特別に製作する事にしました。










『 治具の製作 』 Fabrication of Jigs



治具と言っても、そんなに特別なモノではありません。ベアリングの外径 22o より少しだけ小さい直径の金属製の円柱で、ベアリングのシェル(外殻)の外周・皮一枚だけが残っているのを、部品(リンクロッド)側を一切傷付けず、しっかりと捉まえる形状です。

材質は、部品(リンクロッド)側の材質・アルミより柔らかく、且つ 抜き取る為の強度は充分に備えている(だろうと思う)アルミ材を選び、旋盤で削り出しました。 因みに、内径 15 o のベアリングに合わせて、外径 14.9 o の円柱部も備えた治具にしました。
  

ニードルベアリング 交換作業、治具の製作











『 交換作業と専用工具 』 Replacement work and special tools



全壊していたニードルベアリングの抜き取り作業の結果が下の画像の通りです。

抜き取り作業で治具と一緒に使った工具は、下の画像で右上に写っている「ベアリングドライバー」と呼ばれる工具です。そして、抜き取ったシェルを見てください。特に左側のシェルが皮一枚になってしまっている様子が分かり、画像の左上に写っている新品の同径のニードルベアリングと較べれば、右側のシェルさえもかなり破損が進んでいた事が分かるでしょう。

そして、視線を下へ移動させれば、本当ならドーナツ状・環状の形をしていた オイルシールが擦り切れてしまっている様子や、本来なら脱落しない筈の部品・ローラーがベアリングから脱落して、数も随分と少なくなっている事が分かるでしょうか。
更には、ベアリングが破損してからもずっと使われ続けたために、ベアリングによって正しく支えられる筈の円筒形の部品・スリーブも、その表面が焼き付きなどで損傷しているのです。

これで、一番の山場が過ぎました。
残すは比較的簡単な作業ばかりなので、気は抜けないけど、ひと安心です。


ニードルベアリング 交換作業、全壊ベアリングの抜き取り直後の様子

 

今回の抜き取り作業用に製作して治具は、期待通りの働きを発揮してくれました。
抜き取り作業に必要なだけの強度(硬度)の素材だったので、無事に部品・リンクロッドには傷をつけず、堅いシェル(外殻)の皮一枚を抜く役割を果たしてくれました。

ただ、当然ですが、自らを犠牲にして働いてくれた“治具”クンは大きく変形して、これでお役目は終わりです。ありがとう、お疲れさまでした。
 
  

ニードルベアリング 交換作業、製作した治具の使用後の姿



抜き取った後の作業を、作業過程別の画像を順番に紹介しましょう。
  
一番上の画像がベアリング圧入孔(部)内部はリューターで軽くサンディングして、組み込むベアリングとオイルシールを準備した様子です。
二番目の画像は、表面が損傷したスリーブを軽くバフ研磨している様子です。その理由の一つは、新品のスリーブはメーカーのパーツリストに無(外径が明らかに異なる)からで、そして同サイズのスリーブの入手は困難だからです。
最後の三番目の画像は、研磨が終わったスリーブとベアリングの圧入作業が終わったリンクロッドで、これからオイルシール4個の装着を待っているところです。なお、ベアリングの圧入の際には、リンクロッドをヒートガンで温めて、圧入孔の径をほんの少し大きくして、圧入作業の時にベアリングに余分な力が加わらない様に作業をしています。
 

ニードルベアリング 交換作業、交換作業も終盤




後は、シリコングリスをベアリング内部まで塗り込み、組み付けたオイルシール内側にグリス溜まりを設けて、優しくリアサスペンション部に組み付け、良好な作動でオーナーさんにはとても満足してもらえました。

しかし、交換前よりも幅が 5o 狭いベアリングに交換しただけで作業完了とは言えませんし、ベアリングの事を考えれば、僕はそれでは満足できませんでした。
なぜ? 作業完了と言えないのか? 何をしようと考えているのか? は、次のページの『 もっと ベアリングに優しく 』で書く事にしましょう。




< What is on this page >
The extraction of needle bearings built into a small space is more difficult than the extraction of other type of bearing because the thickness of the bearing is thin and the strength of the shell is low. In addition, in the case of this destroyed bearing, the shell also left only the outer part, it became even more difficult.
So, this time, I made a jig, used it to safely pull it out, and completed the replacement work. However, I'm considering further improvement measures for proper operation of the bearings. For more information on the next page.








解説記事と画像 :小林 裕之
  
Texts and images : Hiroyuki Kobayashi







* * *  続編・次ページは 『 もっとベアリングに優しく 』です * * *
The content of the next page is "Deeper care for bearing".



わからない用語は、ページ下段の【用語の解説辞典】で確認できます
「質問」を送信される方には説明を返信しますので、利用してください


前ページへ移動します
次のページへ移動します







クリエイティブ・コモンズ・ライセンス ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.