このエントリーをはてなブックマークに追加


オートバイ基本講座「心」のページへ移動します オートバイ基本講座「技」のページへ移動します オートバイ基本講座「体」のページへ移動します オートバイ基本講座「バイク」のページへ移動します


 Common sense and insane

オートバイの運転では、両手と両足での操作以外に、上体や両ひざの使い方、そして視線の向きが大変に重要ですが、一つひとつの要素に分けて運転技術の基本を学ぶシステムがありません。よく知られている練習方法を離れて、要素ごとに運転技術の基本を正しく学ぶ必要があります。

When driving a motorcycle, it is important to operate with both hands and feet, use the upper body and knees, and use the perspective. However, there is no system to learn the basics of driving techniques separately.So, you should learn the basics of driving techniques correctly for each element of operation.


10/25/2020 開催オートバイとライダーのための“クリニック” 』リポート


 < サークル練習 ・実験編 >  

 Riding Basics "Circle Practice_Experiment"



  ハンドルか? ステップか?

オートバイのコントロールに大切なのは、ハンドルですか? ステップですか?

オートバイで走っている時、思っている方向へ向かっていない場合や、思ってもいなかった動きをして不安に感じて、オートバイの向きを変えたり制御しようした経験は誰でもあるものです。
そんな時、ハンドルを使って、安定させようと押さえたり、向きを変えようと操作をする人も少なくないと思います。また、ハンドルではなくて、ステップを使ってコントロールする人も居るでしょう。

では、どちらの方法の方が適しているのか、誰かに聞くのも悪くないですが、安全な場所で実際に試してみてはどうでしょうか。









  実験で確かめよう! サークル練習で

サークル練習では、ライディングの基本がたくさん確認できます。

「サークル練習」とは、下図の様に、一定半径の円の周りを周回走行する練習の事です。円の半径・大きさはどんな大きさでも構いません。初級者の方へお勧めする大きさは 半径4m、直径8mほどで、自信がつけば徐々にサークル(円)の半径を小さくしても結構ですが、半径2m以下にする必要はありません。

実験の方法は、この「サークル練習」を行ないながら、1. ハンドルをしっかりと握って操作した場合 と、 2. ハンドルを握る力は抜いて、ステップでのコントロールを意識した場合、 の 二通りの走り方をして、より安定した円で周回できるのはどちらか? 確かめるのです。
 



安全で楽しいオートバイライフを続けたいと願い、運転技術を簡単で確実に向上させたいと考えている人にとって、この「サークル練習」は最も適した練習方法の一つです。
一定の速度で、安定した円周回ができる様にするには、右手や左手、右足や左足の使い方の工夫を重ねる事で、その「やり方」は比較的短時間で身に付けられます。

そうして身に付けた「やり方」「技術」は、サークルの周回だけでなく、街中の走行から高速道路での走行まで、どんな場面でも有効なライディング技術になる事を保障します。
どうぞ、サークル練習で色々と実験・トライをする事をお勧めします。






  実験動画の紹介

サークル練習・実験の参考にしてもらう為に動画を制作しています。

簡単な内容で、短い案内動画ですが、左手、左足、右足を順番にオートバイから離してサークル走行を行ない、その時のオートバイの安定度を比較している動画で、必ず多くの方の参考になると思いますので、ぜひ一度ご覧ください。
 
 






  ステップ コントロールのコツ

ステップコントロールは、オートバイコントロールですが、踏むだけではありません。

ステップといえば、単に上から踏み下ろすだけのモノと考えている人も多いと思いますが、それは大変にモッタイナイの一言です。ステップは“オートバイの車体についたハンドル”なので、オートバイの車体全体を確実にコントロールするには、ステップ以上の存在は無く、その利用の仕方も 左右で踏む力を変えたり、左右の足の踝(くるぶし)で車体を挟み込む横向きの力を加えるなど、様々な方向の力を加えたり加減する事で、オートバイは確実にコントロークできるのです。




バンクさせて旋回に入る際には、内側の足でステップを踏む力を大きくして、同時に外側の脚の膝(ひざ)でタンクを内側へと押す事でバンク動作の始まりとそのバンク角のコントロールが可能になり、更には、旋回内側の足でステップの根元を旋回方向へと回す力を加える事によって、更に車体の旋回する動きへと繋がります。

以上は、減速しながら旋回を行なう場合のステップコントロールですが、バンクさせたまま加速しながら旋回を行なう場合には、減速旋回時に行なったステップコントロールの左右を逆に行なう事で、オートバイは安定した加速旋回動作を行なう事が出来ます。






  誤解だらけの ニーグリップ

ニーグリップは、旋回中には危険だと伝えなくてはいけません。

教習所を始めとして、様々な講習会やライディング本のどれにも、「オートバイに乗る時にはニーグリップが基本」と指導しています。ニーグリップとは、左右の両膝(膝)でタンクなどを強く挟む動作の事ですが、もしあなたが、カーブした道や街角のコーナーをバンクさせて曲がる人ならば、「ニーグリップは基本」という言葉は忘れる必要があります。

その理由は、ニーグリップは腰から下の下半身をオートバイと一体化させる事になるので、直立走行時のブレーキ操作や加速操作で、身体が前後に移動するのを防ぎ、ハンドルに不要な力が加わるのを抑えてくれる有効な技です。しかし、オートバイをバンクさせている時に進路コントロールをする必要がある時や、バンクしている車体を安定させる為にニーグリップをしてしまうと、オートバイと一体化したライダーの身体はオートバイにとっては「お荷物」になるだけで、「荷物」状態では進路コントロールも安定させる事も不可能だからです。だから、バンクしている時に怖さを感じたとしても、決してニーグリップだけに頼っては却って危険なのです。

では、バンクしている時にオートバイのコントロールをどこでするのか? と言われれば、当然ですが、ステップを使ったコントロールになります。そして、特に、見落としがちなのが踵(かかと)で車体を挟み込む「踵(かかと)グリップ」が大切です。 何故なら、両足の踵(かかと)で挟み込んだ場所は車体の重心に近いので、車体と人間の重心位置を合せる事に繋がり、車両との一体感の高いコントロールに繋がりますし、ライダーが唯一積極的なコントロールが可能な後輪に繋がるスイングアームの取付け部(軸/ピボット)も近くにあり、それを踵(かかと)で挟み込むようにして後輪コントロールが出来るので、踵(かかと)グリップは非常に大切な技術です。

例外的に、「ニーグリップ」がどんな場面でも有効な例を挙げるとすれば、それは後席に座るタンデムライダーが必ずマスターするべき技である事です。タンデムライダーは、どんな場合でも「荷物」の如く動かない事がライダーにとって一番安全だからです。実際、私は、気が利きすぎる免許習得前のオートバイ好きの友人を後に乗せ、頼んでもいないのに、彼が積極的にバンク動作に協力してくれたお蔭で一度転倒した事があります。





【 まとめ 】

日本人の特徴でしょうか、形だけ真似て、形だけで評価をして、中味が無くては困ります。

オートバイの運転免許教習を行なう教習所でも、より高度な運転操作を教える講習会でも、「習うより慣れろ」的な指導方法が一般的で、生徒や受講生に対しては、練習セクションを繰り返し走って技術の習得をさせるのですが、とても残念な事に、走行している時の姿勢(形)を見ただけでの指導ばかりが多く、「はい! ニーグリップをしっかりと」とか「視線は先に」などの言葉を金科玉条の如くの使い、適切なライディング技術習得に役立たたない指導する指導員が多過ぎます。

オートバイのコントロールはステップが基本です。ステップの適切な使い方とコントロール方法の説明さえすれば、自然に踵(かかと)グリップも行なって、両膝(ひざ)も自然に軽くタンクに触れる状態になるのですが ・・・、「はい、ニーグリップ」の指導では適切とは言えません。更には、旋回中のバランスやタイヤへの荷重確認を適切に行なえていない人に対して、「視線は先に」と指導して、旋回中のバランスや荷重を意識させる機会さえも奪っているのです。

その上、練習セクションも基本を学ぶ練習用としては適切ではありません。
8の字走行も、直線パイロンスラロームも、右と左の旋回を交互に繰り返し、必ずブレーキ操作も同時に求められるため、複数の動作を連続して行なう高度な運転練習です。基本を学ぶ教習所や講習会であれば、運転に必要な要素を一つずつ行なって技術を高める基本練習を勧めて、運転要素を一つずつ身に付け、更に技術を高める事ができる練習セクションを用意するべきでしょう。

それは、ピアノ教室の場合と較べてみれば判ります。ピアノの先生は、生徒に最初から両手と足を一緒に使わなくてはいけない曲の練習は決してさせません。最初は、とても簡単な練習曲を、片手ずつ行なうのが基本ですし、それは プロの演奏家になったとしても、毎日行なう変わりない基本練習だからです。

そういう意味で、「サークル練習」は、運転要素の一つひとつを分けて学び、オートバイのコンディションと人間のコンディションを知るのに最適な練習方法の一つとして、初心者・初級者の人から上級の人まで強くお勧めする練習方法です。


In motorcycle driving training, it is common practice to operate the front and rear brakes while continuously turning right and left, and the basic practice necessary for proper acquisition of driving skills is hardly recommended.
Originally, just as it is common sense in basic practice to play simple practice songs with one hand in the piano performance class, even in the case of motorcycles, the driving section and practice method to practice only one driving element at a time. Should be the basic practice.
"Circle practice" is the best way to practice motorcycles because you can practice each element of driving operation one by one.








解説記事と画像 :小林 裕之
  
Texts and images : Hiroyuki Kobayashi


● 次ページで<サークル+オーバル練習> を解説します


わからない用語は、ページ下段の【用語の解説辞典】で確認できます
「質問」を送信される方には説明を返信しますので、利用してください

『コラム一覧』ページへ移動します
次のページへ移動します



【 関連する記事、資料 / Related and Reference Articles

「サークル練習のススメ」のページへ移動します   サークル練習のススメ
   Circle practice is basic
  オートバイに備わっている、自然にサークル軌道を描く特性を
いつでも正確に引き出す為の練習は、確実な上達に繋がります

 サークルが教える、正しい調整とライディング
  Circle practice teaches correct adjustment and riding 
  一定の円を周回するだけの簡単な“サークル練習”は、色々な事を教えてくれる、 オートバイとライディングの基本練習です






クリエイティブ・コモンズ・ライセンス ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.