こころ(精神)ある人集まれ! 1999年3月30日発表書類
はじめに
1991年1月、ジムカ−ナに関わる様々な経験と反省を活かす為に発足させたのがGRAであり、その当初からの活動主旨は
そしてこれらの活動を続け、この社会でジムカ−ナが立派な市民権を得る事によって、オ−トバ イの社会的地位向上にも貢献できるとの願いも込めていました。 そして実際の活動では、初めて二輪雑誌にジムカ−ナ記事の掲載を積極的な広報活動で実現させ、全国のライダ−にジムカ−ナが注目される様になり、またジムカ−ナテクニックを伝えるレッス ンや、車両のセッティング方法を伝えるセッティング講座、初心者対象のジムカ−ナレッスンな どのイベントを日本で初めて開催し、大会や練習会だけでは成し得ないジムカ−ナの普及に努め てきました。 その結果、今では様々な内容のイベントを年間30回ほど開催するに至っただけで なく、全国をシリ−ズ戦で転戦してジムカ−ナの輪を広げるグランプリシリ−ズさえ企画開催す るまでになるなど、この8年間の活動による成果は予想以上に上がっていると自負しております。 しかしながら、全国のジムカ−ナ界の現状と今後の発展を考えた場合、様々な問題や不安がある のも事実です。 これらの問題の認識とそれに対する今後の活動目標は、以下の記載の通りに考えています。
日頃から数多くの方々によって支えて戴いているGRA活動は、お蔭様で発足以来変わらぬ主旨 の基で活動を続けて成果を残してまいりました。 しかし、上記に述べた様々な問題点が日本のジ ムカ−ナ界にある状況の中で、今後共により実り多きジムカ−ナの発展を得る為には、GRAの 活動主旨は変えず更に活動の質を高めていく必要があります。 その為に、下記の活動目標を掲げて活動を続けていきます。
以上の通りGRAでは真の意味で全員で業務と責任を負担しあう運営体制づくりをスタ−トさせます。 今までのある意味で"お客様扱い"的運営から多少変化するため、恐らくとまどいや時には心無い批判 は出てくる事でしょうが、一年後にはよりしっかりとした体制と充実した運営力を持つGRA活動が実 現しているでしょう。 そして、3年後には多くの方々に目標とされる程にレベルの高い運営力と、共に参加している事を誇り と思える仲間達を得ている事でしょう。 私達の"ジムカ−ナ活動を通じてオ−トバイの社会的認知度を高める活動"に対して、これからも変わ らぬご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
GRA 代表 小林 裕之
発足案内書、行動計画趣旨の変遷などの資料は・・