このエントリーをはてなブックマークに追加



 
OWNER's REPORT

 


イベント名 / EVENT 妖怪ガレージ・“持込み整備”企画
Your Bike "Fine-Maintenance"
車輛 / VEHICLE

KAWASAKI Z900RS

年式 / Model Year

2023年型 / 2023 Model

開催日 / DATE

2024年 6月 5日 / June 5, 2024

開催場所 / VENUE

妖怪ガレージ (赤穂市)/ YOKAI Garage



転がり抵抗があきらかに減り、燃費向上も期待できる
Reduced rolling resistance, improved fuel economy can be expected

兵庫県   T さん
Owner's name T.



GRA小林 様
先日は、妖怪ガレージ「持込み整備」でご指導頂きありがとうございました。
ゼファー750からZ900RSに乗換えて1年、普段の足として街乗りメインでたまに六甲のワインディングを楽しんでます。 Z900RSはゼファー以上に素直な操縦性とパワーが有り乗っていて特に不満もなく乗っておりますが、ちょっと気になる所が直進走行中ニュートラルにして両手を離すと少し右によって行く癖があるのかなぐらいの所です。

ある時 GRAのホームページを見て、「オートバイの整体」という文字が目に着きました、「オートバイの整体」???なんだ…? 内容を見てみると。オートバイ組立時の締付けトルクの不均等や歪みが有り、それらが積み重なって操縦性に影響を与えてると言うようなことでした。 特に不満なく普段乗ってますが、少し右によるのはそれが原因? また整体を行う事によってさらに乗りやすくなるのかな? 乗り出して1年セッティングするにしても整体を行って正常な状態にしてからじゃないと意味が無いなと思い、妖怪ガレージ「持込み整備」に申込ませて頂きました。

小林さんから提案頂いた整体の施術内容は
 1. エンジンマウント のストレス除去
 2. フロントフォーク の整列調整 および ストレス除去
 3. 前後タイヤ の整列調整
 4. 駆動チェーンの 適正遊び(張力)の確認 ( 可能なら調整 )
 5. リアサスペンションの プリロード の確認 及び 調整 の5項目です。

いよいよ整体当日、まずは整体前の現状を把握するためにガレージを起点として5分程のコースを交通法規を守って1周してから施術が始まりました。 私の都合で11時〜15時と短い時間の中でボルトの締付けトルクの必要性、@〜Cまでの施術それぞれの項目についての理論、施術方法説明、施術の実施と、少し時間をオーバーはしましたが全て指導頂き実施できました、ありがとうございました。

Z900RS 『持込み整備』企画 / Your

そして、施術前に走ったコースを走り効果の確認。 まず、ガレージからバイクを出した時に少し軽くなったかな? 走り出して右折した時の入り方がスっと軽く入れた感じが有りました。 さらに帰ってしばらく走った感想ですが、 家の前のゆるい坂を惰性でくだった所あきらかに以前より速くなりました、という事は転がり抵抗が減ったんだと確信しました、今後の燃費向上に期待です。 また、ワインディングを走ったところ連続コーナーの切り返しがスムーズになりました。 今の車体をよりいい状態に整えるだけでパフォーマンスが上がっていくので、まず車体の整体をしっかり行ってからセッティングしていくことが大事だと実感しました、ありがとうございました。 (中略)
 
また、妖怪ガレージ「持込み整備」をお願いする事が有ると思いますのでよろしくお願いします。ありがとうございました。
 
          *   *   *   *   *   *

The contents of the maintenance performed this time are as follows.

 1. Stress removal from the engine mount
 2. Alignment adjustment and stress removal from the front fork
 3. Alignment adjustment between the front and rear tires
 4. Checking the proper play (tension) of the drive chain (adjusting if possible)
 5. Checking and adjusting the preload of the rear suspension.

And my impression after the maintenance was that it was "lighter." First, when I took the bike out of the garage, I felt that it was a little lighter, and after riding, the front wheel turned more easily than before when making the first right turn. Then, when I got home and went down a gentle slope that I was used to riding, the speed when coasting down was clearly faster than before. From this, I was convinced that the rolling resistance had decreased, and I can expect improvement in fuel efficiency in the future. Also, when I rode on a winding road, the turning around of consecutive corners became smoother.

Simply by adjusting the body of the bike in better condition, the performance will improve, so I realized that it is important to first properly adjust the body and then set it up. Thank you very much.


Z900RS 『持込み整備』企画 / Your






妖怪ガレージ・担当者より
Letter from the Instructor

小林 裕之
Hiroyuki KOBAYASHI



こんにちは T さん

先日は、『持込み整備』企画に参加して下さり、お疲れ様でした。そして、整備の走行確認で、整備以前よりも車両の動きが“軽く”なったとの報告を下さり、整備の成果を感じてもらえた事を一緒に喜んでいます。
実は、妖怪ガレージで多くの人の車両の整備をサポートしていますが、整備が終わった後、メインテナンススタンドから車両を降ろす役目は、いつも私が率先して行なっています。と言うのも、スタンドから降ろした瞬間に整備前よりも車両が“軽く”動くのを一番最初に感じられるからです。そして、今回も、Tさんの車両をスタンドから降ろした瞬間に、「軽くなった」のを実感していましたので、報告をもらって、Tさんにも感じてもらえた事が嬉しいのです。ありがとうございました。
  

【 フロントフォークの整列、前後のタイヤの整列 /
    Front Fork Alignment and Wheels Alignment 】


測定用の器具“妖怪棒”を装着して測定した結果、リポートに掲載の通り、フロントフォークが左右で約 0.5mm のズレ(ねじれ)が、前後のタイヤは約 2.5mm のスレがありました。これらは、転がり抵抗増加の原因にもなりますが、走行時の車両の挙動や操縦性に影響を与えます。旋回に入った時に感じられた変化はこれらの修正によるものだと思います。車輛購入以来、“スレ”の影響に慣れてしまっていたので、その分、少し驚かれたとも思います。が、修正後の車両の動きこそ本来の姿だと思います。

なお、itinenに一度はアンダーヨーク部のフォーク固定ボルトを緩め、フォークの整列調整を行なう事をお勧めします。これは現在のテレスコピック形式のフロントフォークの弱点ですが、例え転倒などの大きな外力が加わらなくても、走行中に極く僅かですが左右へのズレ(ねじれ)を繰り返しており、例えズレていなくても、アンダーヨークのボルト部にはストレスが溜まり易く、操縦性にも僅かですが確実に影響を与えるからです。

Z900RS 『持込み整備』企画 / Your

As a result of measuring with a measuring tool, the front fork had a torsion of about 0.5 mm on both sides, and a thread of about 2.5 mm on both the front and rear wheels, as reported in the report. These can cause an increase in rolling resistance, but they also affect the behavior and maneuverability of the vehicle when driving. I think the change felt at the moment of turning after maintenance was due to these corrections. Since purchasing the vehicle, I have become accustomed to the effect of "thread", so I think I was a little surprised. However, I think the movement of the vehicle after the correction is the original way it should be.

Also, we recommend loosening the fork fixing bolts on the under-yoke part once a year to adjust the alignment of the fork. This is a weakness of the current telescopic front fork, but even if no large external force such as a fall is applied, it repeats very slight torsion to the left and right while driving, and even if it is aligned, stress is likely to accumulate in the under-yoke bolt part, which slightly affects maneuverability.



【 ボルト / BOLT 】

話は前後しますが、作業に入る前に、「オートバイの部品の中で最も大切な部品は何だと思いますか?」と質問しましたが、即座に、「ボルト」と回答された事にも関心させられました。ボルトのコンディションや取扱い方がオートバイのコンディションを左右すると言えるからです。

そこで、ボルトで注目すべきは「軸力」である事や、「緩(ゆる)めトルク値」への配慮が必要と説明しました。特に、「緩めトルク値」の確認では、緩めるのに必要なトルク値をチェックする事で、前回締付けた時のトルク値や、ボルトに掛かっていた負荷の大きさ、ネジ山の状態などが確認できるので、とても大切な作業である事をお伝えしました。(ボルトに関しては、別途、記事で改めて解説する予定ですから、ご期待ください)

そして、当日は多くのボルトを緩める作業を行ないましたが、唯一、緩み始めに大きな音がしたボルトがありました。後付けした“エンジンガード”(スライダー)固定用のボルトでした。「パキッ」という音でしたから、装着時の指定以上に大きなトルク値で締め付けたのが原因かと思っていましたが、全てのエンジンマウントボルトを緩めてストレス除去を行なった後、順次、ボルトを締め付けていった際、そのボルトだけが、指定締付けトルク値だったにも関わらず、「パキッ」と音を出していたのが気になっています。これは、オートバイにとって全く良い事ではありません。

Z900RS 『持込み整備』企画 / Your

推定される原因は幾つかありますが、もし可能であれば、そのボルトをより強度品質が高く、アルミ製のシリンダーヘッドへの攻撃性の少ないボルトへの交換をお勧めします。純正のボルトはねじ径が10mmで長さ 40mm (M10 × 40)で、指定締付けトルクが 59 N・m と、M10 ボルトとしては高い締付けトルクが指定されていますので、別表の通り、「強度区分」が 10.9 または 12.9 のボルトを購入して交換される事をお勧めします。参考までに、私がお勧めの材質と表面仕上げのボルトの通販サイトを紹介します。なお、長さは、現在装着されているボルトを外して計測する必要があります。

[ 強度区分 12.9 ]・・ 六角穴付ボルト(鉄/クローム)半ねじ 大阪魂 六角穴付ボルト 鉄・表面処理 【通販モノタロウ】 (monotaro.com)


標準締付けトルク値表 / Standard tightening torque value table


Bolts are the most important parts of motorcycles, and the condition of the bolts and how they are handled affect the condition of the motorcycle. I explained that it is important to pay attention to the "loosening torque value". By checking the "loosening torque value", you can check the torque value when it was tightened last time, the amount of load on the bolt, the condition of the threads, etc., so I explained that it is a very important task. On the day, we loosened many bolts, but there was only one bolt that made a loud noise when it started to loosen. It was a bolt for fixing the "engine guard" (slider) that was installed later. At first, I thought that it was because it was tightened with a torque value larger than the specified value when it was installed, but when I tightened the bolt, I noticed that only that bolt made a "crack" sound, even though it was the specified tightening torque. This is not good for a motorcycle at all.

There are several suspected causes, but if possible, I recommend replacing the bolt with a bolt with a higher strength quality and less aggressiveness to the aluminum cylinder head. The genuine bolt has a thread diameter of 10 mm and a length of 40 mm (M10 x 40), and the specified tightening torque is 59 N・m, which is a high tightening torque for an M10 bolt, so I recommend purchasing a bolt with a "strength classification" of 10.9 or 12.9 as shown in the separate table to replace it. For reference, I will introduce an online store that sells bolts with the material and surface finish that I recommend. Please note that the length must be measured by removing the currently installed bolt.



【 その他 / Added 】

もし、今回の整体(ストレス除去と整列作業)の効果に納得されたのであれば、機会があれば、リヤホイールの脱着とリアサスペンションユニット(ダンパー&スプリング)の脱着、更には、フロントホイールの脱着作業をお勧めします。エンジンに次いで重い部品で、しかも常に動いている部品ですから重要度の高い部品です。ストレスの除去、適切なボルト固定位置への修正、ベアリングの摺動抵抗確認、ホイールカラーの破損状況の確認、ベアリング部グリースの交換、オイルシールのリップ部の確認と給脂など、オートバイをより適切な状況に保って長く利用していくには大切な作業ばかりです。

どうぞ、オートバイを新車以上に適切な状況に保ち続け、より良いオートバイライフを目指して下さい。可能な限りサポートをします。

If you are satisfied with the results of this treatment (stress relief and alignment), we recommend that you remove and install the rear wheel, rear suspension unit (damper and spring), and even the front wheel if you have the opportunity. Since it is the second heaviest part after the engine and is constantly moving, it is important to remove stress, adjust the bolt fixing position appropriately, check the sliding resistance of the bearings, check the damage status of the wheel collar, replace the grease in the bearings, check and grease the lip of the oil seal, etc. to keep the motorcycle in a better condition and use it for a long time.

Please keep your motorcycle in a better condition than a new car and aim for a better motorcycle life. We will support you as much as possible.








解説 :小林 裕之
  
Commentator :
Hiroyuki Kobayashi







【 関連する記事、資料 / Related and Reference Articles

  <Q&A> 新車がベストな状態ですか ?
FAQ, New bike is the best?
  オートバイは新車の状態がベストだと広く信じられていますが、 実は、本来の性能を発揮していない状態で販売されています


  <Q&A> MT-09、整備をしたい!
FAQ, MT-09 maintenance in Yokai Grage
  中古でを購入した人から、基本整備コースの要請がありました
新車と違い、劣化部品と分解整備履歴の有無も確認が必要です


 『トライアンフ スプリントGT』分解整備
Triumph sprint GT maintenance report at Yokai Garage
  中古購入したトライアンフが「乗り難い、少し怖い」と、オーナーと一緒にガレージで整備をすれば、隠れた部品破損が原因で ・












クリエイティブ・コモンズ・ライセンス ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.