秋晴れ の空の下、少し肌寒い秋風を感じながら『オートバイ、なんでも “クリニック”』を開催しました。
今回は、乗り難さを感じていた車両を乗り易くする為、特に サスペンションのセッティングの基本を一から学び、一つひとつ 理解しながら自身の手で様々な作業を進めている人が受診しましたので、その様子から「フロントスプリングの選定と確認」をテーマに、サスペンションにとって一番大切なスプリングレートの選択について、特に、緻密な選択と確認が必要になフロントスプリングについて、報告と解説をします。
|
今回の“クリニック”受診者の紹介
Introduce the Patients of this Clinic |
最初に 今回の“クリニック”を受診した方が、どういう目的で受診をして、今までに行なってきた事を紹介します。
彼は、乗っている車両を乗り易くする事に情熱を傾けていて、整備作業やセッティングは自分自身で考えながらコツコツと進めている人です。そして、この“クリニック”には、主にサスペンション関係のセッティングを進めていく為に通っている人です。ただ、この“クリニック”の方針は「受診者自身が理解と実走経験を積み、より良いオートバイライフを自ら実現すること」ですから、こちらから直接手を下す事はしませんし、「こうしなさい!」という事は一切言いませんので、時間はかかりますが、オートバイの基本的な構造や運動力学的な理解は確実に進んだ方です。
そして、今までに行なってきた事は、リアサスペンションの適正プリロード調整に始まり、適正なリア車高の確認、同時に 適正なレートのリアスプリングの選択と確認、前後の車高バランスの確認と調整を行ない、途中、車体剛性バランスの適正化、適正グリップ位置の調整が入り、安定限界トレール量確保の理解、適正なフロントプリロード量の理解を進めながら、数回かけて 適正なレートのフロントスプリングを求めて交換と確認を行ない、丁度、受診 3年目の人です。
標準の スプリングレート・1.0 Kgf/mm のフロントスプリングに満足できず、0.9 Kgf/mm へ交換、次に 0.8 Kgf/mm、 0.7 Kgf/mm へと変更し、それでも満足できず、今回は シングルレート から ツインレート仕様のスプリングに挑戦して、初期レート 0.75 Kgf/mm へ交換して、適正プリロード量と安定限界トレール量の調整を済ませての “クリニック”受診となったのです。
さあ、新しいレートの フロントスプリング と 車両 と 身体との相性はどうだったでしょうか。
< What this section says >
The clinic recipient this time is a person who has visited the clinic many times to resolve the difficulty in riding a vehicle with a high load setting. He has finished changing the rear suspension spring rate, adjusting the optimum preload, adjusting the optimum rear ride height, adjusting the front ride height by balancing the front and rear ride height, and adjusting the amount of stability limit trail. Finally, it was time to select and check the front springs, and he went to see the doctor to check the suitability of the fourth front spring.
|
選択した スプリングの確認
Checking Compatibility of Selected Springs |
フロントスプリングの“適正”は、旋回直後にはっきり現れます |
The suitability of the front spring can be confirmed
by the change
in the steering angle immediately after turning. |
スプリングの精緻な“適正”確認作業は、一般道では不可能です |
It is impossible to strictly check the suitability of springs on public roads. |
適正なスプリングが教える、ライディング
Proper Riding Conveyed by Proper Springs |
今回選択した スプリングは、走行を外から観察した限り、右旋回に限り“舵角の入り方”が 以前よりも理想に近づいた事は確認できました。しかし、受診者(ライダー)にとっては、左旋回の方が“良い”と感じていました。そこで、“四角4本パイロンセクション”で、右旋回と左旋回でのタイム測定を行なうと、“良い”と感じていた左旋回でのタイムは“遅い”と感じていた右旋回のタイムとほぼ同じでした。つまり、右旋回では、リスク少なく、効率良く走れている事を結果が示したのです。
そこで、右旋回と左旋回と旋回特性“舵角の入り方”が異なっている原因を探る為、下図で示した「オフセット スラローム セクション B」での走行を提案しました。 90度コーナーだけの「四角4本スラロームセクション」よりも、旋回時間を長くして、“舵角”が入る時間を長くして、旋回特性が左右で異なる事を自ら確かめてもらう事になりました。これで、旋回特性や操縦性が左右で異なる原因が、オートバイ側にあるのか或いはライダー側なのかを確かめ事も出来るでしょう。

このセクション の走行を繰り返した結果。受診者も、右旋回での自然な“舵角の入り方”を確認する事ができました。そして、同時に、左旋回では、自然な“舵角の入り方”を左手で抑え込んでいる事が自覚できたという結果を生みました。原因がオートバイ側に全く無いとは言えませんが、少なくとも、ライダー側の“原因”を解消する事が必要、という結論で一致できました。
そこで、“舵角の入り方”を大切に活かした走り方が必要になる様に、回転(サークル)を組み込んだ「オフセット スラローム セクション D」を提案しました。このセクション走行を繰り返す事で、習得は簡単ではありません、オートバイの自然な初期旋回“舵角の入り方”を活かした旋回を生み出す“コツ”の片鱗は見えてくるものです。
何周か 繰り返して走行する度、左旋回の際に左手でハンドルバーを押さえる操作は減り、左右の旋回の差も少なくなり、左旋回でも「旋回開始地点」からスムーズに“舵角が入り”、スムーズに小さな旋回を描けるようになりました。今までの受診の中で、最も安定して小さな円旋回を、左右の旋回で大きな差もなく走れている事は、走らせている彼自身が一番感じている事でしょうし、それを実現させた【フロントスプリングの選択】の効果は、一生忘れられない体験でしょう。
どこでも出来る事ではありませんが、路面や環境が整っていて、安全に集中できる機会があれば、今回の様なセクション走行を行なう事で、今回体験した“コツ”を思い出させる事が出来ますし、それを繰り返す事で運転技術は確実に向上する事は間違いありません。そして、他の車両に乗り換えた時でも、体験した事を活かして、適切なセッティングを実現させる近になった事でしょう。
今回も、クリニックでは、体験した“コツ”と“舵角の入り方”の感覚を、一般道でも応用できる技術へ高める為に、走行したセクションを応用した「タイムトライアルコース」を提案して、タイム測定も行ない、走行させた感覚と測定結果を擦り合わせて、客観的な理解と実践力を高められました。 (
※ 当日の「タイムトライアルコース」は、ページ下段の【コース図】で確認できます )
< What this section says >
Since the most important thing in turning is the natural change in steering angle immediately after the start of the turn, we repeated the test run in the driving section where the turning time is longer and waited for his feedback. Then, he commented, "I pushed the handlebar with my left hand when turning left," and furthermore, "I felt that I could turn comfortably when turning right. We found that his riding habits were reducing the efficiency of his left turns, so we suggested that he practice making a single turn at each cone of the section to correct his riding habits.
|
旋回走行で最も重視すべきは、自然な“舵角の入り方”です |
The most important thing in turning is the natural change
in steering angle in the turning direction. |
自然な“舵角の入り方”は、ブレーキ無し走行で確認できます |
The natural steering angle change can be confirmed
in a test run without using the brake. |
<参考解説> スプリング、選択の重要性
"reference"_ Importance of Spring Selection |
“舵角の入り方”は、トレール量と荷重の大きさで変化します |
The suitability of the front spring can be confirmed by the change
in the steering angle immediately after turning. |
トレール量変化は、フロントスプリングのレートで決まります |
The change in trail amount is determined by the rate of the front springs |
<参考解説> 前後のスプリングの選択
"reference"_How to Select Front and Rear Springs |
わからない用語は、ページ下段の【用語の解説辞典】で確認できます
「質問」を送信される方には説明を返信しますので、利用してください |
|