A |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
G
|
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
GRA活動
(じーあーるえーかつどう) |
GRAが行なう活動全般の事です。
各種のイベント開催活動やWebサイトなどの告知の活動が目立つと思いますが、GRAが掲げている目標へ向かって進めていく活動の全てを「GRA活動」として捉えてください。
( 関連用語 ・ ・ イベント、 GRAの目標、 Webサイト)
|
|
 |
|
GRA講習
(じーあーるえー
こうしゅう) |
過去に例の無い、全く新しい発想の講習イベントです。
他の殆どの講習会は、オートバイの構造や原理を深く問わず、使用する車両のコンディションのレベルを確認せず、まして
ライダーにフィットしたセッティング状態か否かを無視して、ただ走行する練習が主体の為、決して効果的な練習にならず、知識は得られず、間違った技術が身に付き、危険と言えます。GRA講習では、オートバイに安定して最大の能力を発揮してもらう為、構造や仕組みを学び、適切な整備や調整がされているかを確認して、必要に応じて調整を行ない、実際に基本セクションを走らせながら、オートバイとの会話を深めて、オートバイの真の姿・状態を学びます。
会話を通じて愛車(オートバイ)の最適な姿を知れば、自然に正しいライディング技術が身に付きます。 |
|
 |
|
GRAコミュニティ
(じーあーるえー
こみゅにてぃ) |
Web上に設置した、GRA活動の情報や意見交換の場です。
GRAの活動に携わっているメンバーと活動に高い関心を持っている者が登録し、雑談から活動企画に関しての意見交換を行なう場であり、全国各地のメンバーを結ぶ大切な場所です。
参加条件はGRA活動に高い関心がある事などで、参加希望は随時受け付けています。詳しくは、右のボタンをクリックで!
|
 |
 |
|
GRAツアー
(じーあーるえーつあー) |
全国各地を巡って、交流と親睦を深めるための企画です。
参加者同士の交流と「第2期・竜飛計画」の目標の浸透を目標に、2006年から始めた全国シリーズ戦です。このシリーズ戦の始まりは、1995年から始めた「ジムカーナグランプリ」で、当時は沖縄から北海道道までの全国各地で開催をしていました。
( 関連用語 ・ ・ 全国シリーズ戦、 ジムカーナグランプリ) |
 |
 |
|
GRAニュース
(じーあーるえーにゅーす) |
GRAが定期的に発行して送付した、告知(DM)ハガキです。
イベントの開催案内から開催後の報告、そして他の団体が開催するイベントの告知から盗難車情報などまで、多岐に亘る情報を掲載し、その送付先は過去にイベントへ参加した人から全国各地で同様の活動を行なう団体の主催メンバー、そして殆ど全ての二輪誌編集部、会場貸与や賞品提供など協賛・協力下さっている法人担当の方など、活動に関係する大半の方へ送付していました。
1995年以降、イベント開催数が増える従い、開催告知だけで紙面が埋まるようになり、必要に応じて一か月に3回も発行する事もあり、その発行数は通常で 400〜 600通程度、開催数が多い時期には 1回に1000通近く発送していました。
ただし、2006年以降は、Webサイトを設置した関係もあって、発行回数は一気に減りました。
( 関連用語 ・ ・ Webサイト) |
 |
 |
|
GRA用語
(じーあーるえーようご) |
GRAが作り出した用語、またはそれに近い言葉の事です。
「タイム指数」や「実力発揮度」、「奨学飴制度」などのように、活動の目標へ向かって運営していくために、参加する全員で価値観や目的を整えるために作った用語や、「妖怪棒」のように新しく生み出した器具につけた名称など、数多くあります。機会を設けて、少しずつ紹介していきますので、楽しみにしてください。
( 関連用語 ・ ・ タイム指数、実力発揮度、 妖怪棒 ) |
|
 |
|
|
|
|
|
H |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
HP (えいちぴー) |
サスペンションメーカーの略称です。
正式名称は HyperProで、プログレッシブレートという考えを取り入れたスプリングメーカーとして、1993年にオランダで設立され、他メーカーとは異なる独自の設計哲学の製品で広く知られています。 |
 |
|
|
|
|
|
|
K |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
km/h
(きろめーとるぱーあわー) |
速度を表わす単位で、時速○○キロ(メートル)の意味です。
一般的に車の速度を表現する時、「時速○○キロ」と言いますが、それと同じ事を正確に表現する時に使う速度用の単位です。そのスピードで走り続けると、1時間で何キロメートル(km)進む事ができるかを示しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
N |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
NPO法人
(えぬぴーおーほうじん) |
社会貢献を目的に設立され、国の認定を受けた法人の事です。
主に、地域社会などで地方行政では充分にカバーできていない事柄をフォローする目的で設立されている例が多く、行政と連携を取り合って、国民の生活の質を向上させるために活動していて、税制面などでも優遇されています。
ただ、米国などと異なり、寄付金が定着していない日本社会では、安定した収入を得るのが難しく、それを事業として採算が取れている法人はさほど多くはありません。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
P |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
P (ぴー) |
ここでは、ペナルティタイムの事を指しています。
リザルト表の中では枠の大きさの制限で「ペナルティ」と書けないので、「P」と略して書き入れています。
( 関連用語 ・ ・ ペナルティタイム、 リザルト、 タイム + P ) |
|
|
|
|
|
|
|
R |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
rpm (あーるぴーえむ) |
回転する速さを表す単位の一つです。
オートバイの場合には、主にエンジンの回転数を表す場合に使われる単位で、1分の間にエンジン内部の芯となっている部品(クランクシャフト等)が何回転しているかを示します。
一般的なエンジンの場合、最も力をする回転数や限界の回転数などの癖がある為、エンジンの回転数を意識した操作を求められる場面があるのです。
( 関連用語 ・ ・ エンジン回転数、 タコメーター ) |
|
 |
|
|
|
|
|
W |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
Webサイト
(うぇぶさいと) |
俗に、ホームページとも呼ばれている、インターネット経由で見る事のできるページ(サイト)の事です。
今、あなたが見ているこのページもWebサイトです。
GRAでは、活動の目標へ進むために、Webサイトを通じて多くの告知やアピールをしていきますので、今後共にご注目願います。
なお、一般に「ブログ」と呼ばれているページ(サービス)もWebサイトの一種ですが、用途が限られるブログと区別するために、ブログはブログサイトと呼び、それ以外を Webサイトとここでは呼んでいます。
|
|
 |
|
Web・井戸端会議
(うぇぶ・いどばたかいぎ) |
Webを通じて、全国各地のメンバーが会議を行なう場です。
直接顔を合わせて意見や提案を交わすのが難しいメンバー同士が、Web(クラウド)システムを通じて、会議する場です。
当初は、Google社が無料で提供している“ハングアウト”というシステムを使って、会話を交わしたり、「資料」や「図」などを同時に閲覧したり、参加者各自がそれらの資料を編集・修正しつつ全員で共有・確認するなど、通常の会議以上の展開性があります。
また、このシステム運用を基に、希望者への『Web・ライディング講座』、『Web・セッティング講座』の開催を検討しています。 |
 |
 |
|
WP (だぶるぴー) |
サスペンションメーカーの名称です。
1977年にオランダで設立されたメーカーで、レースを始め各方面で優れた実績を残し、現在はKTM系グループ傘下で、オーストリアに本社を置いています。
設立当初の名称はホワイトパワーでした。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
Z |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
|
|
|
|
|
GRA・用語解説辞典 |
GRAでよく使われる言葉や用語を解説しているページの事です。
中でも、GRAが独自に生み出し広く使われている“造語”は「GRA用語」としてまとめて解説もしています
( 関連用語 ・ ・ GRA用語 ) |
 |

 |