このエントリーをはてなブックマークに追加


オートバイ基本講座「心」のページへ移動します オートバイ基本講座「技」のページへ移動します オートバイ基本講座「体」のページへ移動します オートバイ基本講座「バイク」のページへ移動します


Common sense and insane

オートバイは四輪車以上に繊細なバランスの乗り物です。構成する全ての部品、車体の寸法設計、駆動方式などが協力しあって乗り味や操縦安定性を生み出しています。しかし、販売が至上命題のメーカー広報や二輪ライターはそれらを無視して、特定の要素や仕様だけでオートバイを語りがちですが、それは大きな過ちです。

 Motorcycles are more delicately balanced vehicles than four-wheeled vehicles.
 All the constituent parts, body size design, drive system, etc. cooperate to create
 ride quality and steering stability. However, maker public relations and motorcycle
 writers, whose sales are the highest priority, tend to ignore them and talk about
 motorcycles only with specific elements and specifications, which is a big mistake.



 <Q&A> 駆動方式による車体挙動の違い より
 
 
危険な車体挙動、適正な挙動

  Dangerous Vehicle Behavior



Q&A「駆動方式による車体挙動の違いは?」 の ページ1 から ページ3 までは回答と解説を行なってきましたが、 “車体挙動”の危険性について正しく認識がされていないオートバイ界への警鐘を込めて、このページ4 では車体挙動がなぜ危険なのか? を解説します





【 解説 】 危険な車体挙動と適正な挙動 
            Dangerous and proper vehicle behavior
 




 「リアが浮く」とか「リアが沈む」の様な、オートバイの車体挙動は、
  基本的には、あってはいけない危険な挙動です

  
  
   〇 オートバイの車体挙動の多くは、その車両独特の「味わい」や「特徴」とされたり、
     ライダー自身が気を付けて対処すべき事であるかの様に、誤って認識されています
   〇 走行中、アクセルの操作で、リアに車体挙動が発生する場合、それはリアタイヤの
     グリップ を失う原因となり、場合によっては転倒の原因にもなります    
   〇 ここでは、何故、車体挙動が危険なのかを、簡単な例を参考にして解説しましょう   
  
  
  
  
   
 1. 車体の挙動とは?

What is vehicle behaivior ?

 
車体の挙動とは、走行中に、路面の凹凸や運転操作で生じる、車体の上下動の事です。

走行中、路面に凹凸があった場合、多少の凹凸であれば、サスペンションという前後のホイール(タイヤ)と車体を繋いでいる装置の働きで、車体は大きく上下動する事無く通過できますし、その時に生まれる車体挙動は大きな問題にはなりません。

しかし、ライダーがアクセルやブレーキ、バンク操作などの操作を行なう事でも、サスペンションが作動(動く)して車体が上下方向へ動く挙動は生まれ、そんな車体挙動の中には、サスペンションの本来の役割を邪魔をしてしまう、危険な車体挙動がある事は意外に知られていません。

  

  
  
  
  

 2. サスペンションの役割は?

What is the role of suspension ?

  
サスペンションの役割は、タイヤを路面に適切に接地させておく事です。

と言うと、「タイヤはいつも接地している筈だ」とか、「サスペンションは乗り心地の為」と
考える人も少なくないでしょうが、それはタイヤの実状や安全性を考慮していない一面的な考え方だと言えます。 走行中のタイヤは、常に路面の細かな凹凸によって上下方向へ揺さぶられ続けていますが、サスペンションはそんな凹凸による影響を受け留め吸収して。タイヤの接地面に適切な“荷重”が常にかかる様にして、タイヤがグリップする力を最適に保ち、決してグリップ力が途切れない様にする役割がサスペンションの最大の役割です。

  
  
 
   

 3. 危険な車体挙動とは?

What is dangerous vehivle behavior ?



危険な車体挙動とは、走行中に、サスペンションの動作を邪魔する車体の動きの事です。

しかし、「サスペンションの動作を邪魔をする動き」と言われても、オートバイに乗っている時にはイメージは難しいものです。 そこで、「サスペンションの動作を邪魔をする動き」を、スキーやスノーボード でターン(旋回)している場面に例えて説明をしましょう。

スキーやスノーボードではイメージし難い人は、土や小石混じりの山道や斜面を、足を滑らせないように登り降りする場面をイメージすると分かりやすいでしょう。


スキーでの膝はサスペンション 「危険な車体挙動より」


スキーでターン(旋回)をしている時、スキー板は常に適切に雪面に接地している必要がありますが、その接地状態を適切に保つ為にスキーヤーが行なう事が、“”を適切に調整する事です。この時の“膝”の角度の動き方が、凹凸路面を通過する時の、オートバイの“サスペンション”の動き方と同じで、グリップを保つ大切な役割を担当しています。


スノーボーダーの膝はサスペンション 「危険な車体挙動より」


それは、ターン中のスノーボードの場合も同じです。
ボードが雪面を正しくグリップするように、雪面の傾斜や凹凸に合わせて、“”の角度を常に適切に調整し続けて、エッジ部から雪面に対しての“荷重”を最適に調整する事がとても大切です。だから、わざと膝の角度を固定したり、わざと膝を伸ばしたり、または急に縮めたりすれば、スキー板やボードは雪面とのグリップを失い、姿勢を乱したり、最悪の場合には転倒に繋がるのです。

これは、ターン中のオートバイの場合も同じです。
タイヤが路面を正しくグリップするように、路面の傾斜や凹凸に合わせて、“サスペンション”はタイヤの接地面に最適な“荷重”を途切れさせず、常にかけるという大切な役割を果たしています。ですから、ライダーのアクセル操作で、サスペンションを伸ばそうとする車体挙動(「リヤの浮き上がり」「リアの突き上げ」)や、逆にサスペンションを縮めようとする車体挙動(「リアの沈み込み」)などは、サスペンションの本来の大切な役割を阻害してしまいます。その結果、タイヤがグリップを失って姿勢を乱したり、最悪の場合には転倒の原因になるのです。

そんなサスペンションの動作を邪魔をする挙動が「危険な車体挙動」で、車体の設計上の問題で起きる場合もありますが、車両の調整不足や調整ミスで発生している「危険な車体挙動」を見掛ける事は少なくなく、時には転倒などの重大な事故の原因にもなっている事を知って欲しいのです。



オートバイとスキーは同じ動きをします 「危険な車体挙動 より」


  




 3. 適切な車体挙動(リアの)と調整・確認方法

How to properly check and adjust the vehicle behavior


以上の説明の通り、タイヤのグリップを常に適切に保つ為に、サスペンションの作動(動き)の邪魔をしない事が大切ですから、アクセル操作などでリアの車高変化などの車体挙動が起きない様に車両の調整を行なう必要があります。

この危険な車体挙動を起こさない為の調整(リアの車高の調整)については、別途【 リアの適切な車高と調整方法 】(仮称)で詳しく解説を行ないますので、是非、安全で楽しいオートバイライフを実現する為に、ご覧ください。
また、リアの車体挙動とタイヤのグリップ力の関係は、オートバイを直立させての直進走行の場合でも同じです。ですから、アクセル操作でリアの車体挙動がはっきり出る車両で真っ直ぐに走る場合でも、充分な注意が必要です。


The suspension of a motorcycle plays an important role in keeping the tires properly in contact with the road. This is similar to the role of the knees in skiing and snowboarding, which work to keep the board properly in contact with the snow surface.
However, in vehicles where the rear of the vehicle moves up or down when accelerating during driving, the suspension cannot perform its role properly and the tires lose their grip, which in the worst case can cause the vehicle to fall.

We will explain in detail how to adjust the rear height separately to in【Appropriate rear vehicle height and adjustment method】(tentative name) prevent this dangerous behavior, so please take a look at it in order to achieve a safe and enjoyable motorcycle life.



オートバイの後輪で発生する車体挙動は、転倒などを目ね苦危険な挙動です












【 最後に 】 駆動方式を超えた、車体挙動を理解しよう 
     Try to understand the vehicle behavior beyond the driving system.
 



  駆動方式とは無関係に、オートバイのリア周りの挙動については、
  適正な理解と調整が必要であり、とても大切です


   〇 著名な人の二輪専門誌でも、チェーン駆動方式の車両でのリア周りの挙動分析を、
     チェーンの張力方向などを加味した分析や計算式が載せられている事が少なくあり
     ませんが、ページ2 でも解説した通り、走行中の挙動分析とは言えません
   〇 車輪(ホイール)という有史以前からの同じ機構を用いる限り、チェーン駆動や
     シャフト駆動を問わず、投稿中の挙動の理解と調整に役立つ力学があります
   〇 この共通する力学については、別途【 リアの適切な車高と調整方法 】(仮称)で
     解説を行ないますが、ここではそのプロローグ(前置き)を紹介します
  
  
  
  
 1. 車体が進む基本原理は、「車軸の移動」

Axle movement is a basic principle of vehicle movement

  
多くの人は、
「ホイール(タイヤ)を回転させると、なぜ車体が進むのか」について無関心で無理解です。が、この無理解こそが、駆動方式による挙動の違いを是認して、正しい“リアの車高”などの調整の必要性や調整原理の理解を妨げているのです。

車輪(ホイール)を備えたあらゆる乗り物や台車は、その車輪の回転が“車軸の移動”を生み、車軸を固定した車体も移動できる仕組みになっています。つまり、エンジンなどの力を伝えて車輪(ホイール)を回転させる事で、「車軸」の移動が生まれて車体が移動できるのです。ですから、車輪を回転させる方式の種類を問わず、チェーン駆動方式なのか? シャフト駆動方式なのかと関係なく、この原理を基本にリア周りや駆動輪回りの車体挙動を分析して理解する事が大切です。




 2. 時代は、駆動方式を問わない

The era is not concerned with the drive system


つまり、車体につけられた車輪(ホイール)の役割が「車軸」の移動ですから、車輪を回転させる仕組みを考える時に、チェーン駆動方式とかシャフト駆動方式などの様に回りくどい方式よりは、ホイールを直接回転させる方式の方が最も構造が簡単で、最も効率が高い事は歴然です。

実際、安全性を重要視するプロペラ機(航空機)では、チェーン駆動が採用されたのは ライト兄弟の頃だけで、殆どのプロペラ推進式の航空機では、プロペラをエンジンに直結させて回転させる方式を採用しています。 オートバイでも、黎明期の頃から現在に至るまで、車輪(ホイール)を直接回転させる方式・「 インホイール・モーター方式 」を採用している車両が多くあります。
  
  
  
  
初めて、知った人も多いと思いますが、この「 インホイール モーター方式」はオートバイだけではありません。 実は、1900年、世界で初めてと言われる ハイブリッド車(内燃式エンジンによる駆動と、電気モーターによる駆動を併用した車)(下の画像)でも、四輪の各車輪全てに「 インホイール モーター 」が装着されている様子が分かります。
  
  

  
  
ここで、一気に100年ほど、現代へと飛び越えましょう。

下の画像は、近代の電気自動車の分野で、日本が最先端の技術と車両開発を行なっていた時代に誕生した、世界的に注目された車両「エリーカ」です。2004年、それまでに製作と改良を行なってきた先行開発車の集大成として、5名乗車 4ドア車の実用車での市販を視野に生まれた車両です。車体パッケージ構成と動力伝達の効率を良くする為、8台のモーターが 8本の車輪それぞれに組み込まれた「インホイール モーター形式」で、4本の前輪は全て操舵が可能なシステムと各輪の動力(トルク)を最適化する制御システムを備えていました。更に、この「エリーカ」が優れていた点は、単なる技術展示用のショーモデルに留まらず、実際に高速実用走行が可能だった事で、イタリアのナルドにあるテストコースでは、370 q/h を記録したほどでした。

この“市販化”の夢は実現していませんが、「エリーカ」が与えた衝撃と、開発過程で生まれた多くの技術は、現在の電気自動車や「インホイール モーター形式」の開発に受け継がれていると信じています。


2004年当時、世界最先端の電気自動車・エリーカ、 8輪すべてがインホイール モーター  「危険な車体挙動 より」
  
  
1900年、一度は実用化され市販された「インホイール モーター」は、脱炭素化社会を本格的に迎えた現代、改めて必然的な駆動形式として開発と市販化が進んでいます。現在販売されている電気自動車の多くは、設計と製造インフラが足枷になって、内燃機エンジン搭載車両と同様な駆動構成を踏襲していますが、いづれは「インホイール モーター」か、或いは更に効率の優れたシステム構成へと置き換わっていくのは間違いありません。
  
  
ホンダ、開発中の インホイール モーター  「危険な車体挙動 より」
  
  
以上の理由で、既に原付クラスでは市販されている「インホイール モーター形式」車に続いて、中型や大型車クラスに該当する 「インホイール モーター形式」を採用した 電動オートバイの時代は必ずやってくるのは確実でしょう。


結論として、「駆動方式による車体挙動の違い」というテーマでの Q&A 解説をしてきましたが、チェーン駆動方式とか シャフト駆動方式などのレベルで考えるのは止めにしましょう。
チェーン駆動方式でも、シャフト駆動方式でも、そして インホイール モーター駆動方式でも、どんな駆動方式でも“危険な車体挙動”は発生しますので、どの駆動方式でも共通な適正な車体挙動の確認と調整方法を正しく理解する事が大切です。

別途【 リアの適切な車高と調整方法 】(仮称)で、リア駆動輪回りで発生する車体挙動の解説と、適正な車体挙動の為の調整方法などを解説しますので、ぜひ、ご期待ください。
みなさんの、いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフを願っていますし、可能な限りそれが実現するようにサポートを行ないますので、どうぞ、気軽にお問い合わせも待っています。
  
  

We answered and explained the question of the "difference in body behavior due to the driving system" on pages 1 to 3. However, we propose a review of the conventional method of analysis, which explains the behavior of the vehicle body by its driving system.
We believe that the most necessary analysis is the analysis of vehicle behavior arising from axles, with attention to the principle that the vehicle can move is realized by the "movement of axles". In fact, it is essential in the future when there will be many "in-wheel motor-type" vehicles specializing only in axle drive.

We will focus on the body behavior caused by the "movement of the axle," and explain the proper body behavior and adjustment in the 【Appropriate rear vehicle height and adjustment method】(tentative name), so please look forward to it.



Thank you very much for reading GRA's FAQ column.





解説記事と画像 :小林 裕之
  
Texts and images : Hiroyuki Kobayashi







わからない用語は、ページ下段の【用語の解説辞典】で確認できます
「質問」を送信される方には説明を返信しますので、利用してください


前ページへ移動します
次のページへ移動します




【 関連する記事、資料 / Related and Reference Articles

  正しい調整とライディング

Proper Adjustmento and Riding

  オートバイは適切な調整を施して、危険な車体挙動を抑える事が
重要です。それをライディングで補う事は別の危険を招きます








クリエイティブ・コモンズ・ライセンス ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.