( 2017年 11月 発表資料 )
答
一つ目の理由は、活動目標を十分に達成していないためです。 二つ目は、過去26年以上に亘り、 イベント当日に積極的に運営協力した方の他に、 平日にGRA運営の土台を献身的に支えてくれた方々、そして全国各地でGRAの活動をサポートして下さっている方々の協力を無駄にしたくないからです。
現在掲げている活動目標「いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフ環境の創造」と「その環境を創る活動をする人の育成」に変わりはありません。 その目標達成に向けて、2018年は“人の意識を変える”を年間目標にしたいと考えています。
現行の代表理事、二名の理事と監事の他、運営スタッフが継続する事に変わりありません。 また、運営テーマ『 やりたい事はやりたい人が担当する 』をモットーに、色々な形で新しく運営に参加をする人を募っている事も変わりありません。
公式Webサイトや公式ブログサイト、公式SNSサイトを通じての発信活動は継続します。 その理由は、GRAはオートバイライダーを含む全国全ての方々を対象にしているためです。
Webサイト等 インターネットを通じての発信活動の長所は、日時や場所、年齢、 性別等を選ばず、全国の方々に届けられる機会・チャンスがある事です。 逆に短所は、単に知識や意見が消費されるだけに終わる可能性が高い事だと考えます。
イベント開催は必要だと考えています。 その理由は、発信する内容の実践的確認の他に、関連する知識や情報の収集と共有を通じて、GRA運営そのものを活性化させられるからです。 ただし、2017年と同様な企画や運営内容ではなく進歩させていく必要があると考えています。
競技としてのジムカーナを行なう事は考えていません。 いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフ環境の創造に繋がる為のイベントを行なうべきと考えています。
イベント開催の長所は、GRA活動に関心や興味を持つ人と直接交流できる点です。 逆に短所は、オートバイで走る事や上手くなる事に強い関心を持つ人が集まりやすく、練習会イベントでは楽しむ事を、講習イベントでは上手になるライダーが育つに留まりやすく、活動目標の浸透や適した人材の育成に繋がり難い点です。
GRA活動の運営や開催イベントを問わず、広い視野と問題意識、そして行動する 意志のある人です。
イベントに参加する人やメールなどで意見・コメントを寄せてくれる人の中で、掲げている活動目標に強い関心を持っている方に出会う事や、目標や活動に意見や指摘、提案を受ける事です。
オートバイに限った事ではなく、生きている環境をより良くする事は、その世界に属している全ての人の責任ですし、同時に周りの人々に目を向けて働きかけていく事も必要とされる事だと考えます。 2018年は、そんな考えをよりはっきり出して、ライダーを含む多くの方々への発信に繋げていきたいと考えています。
以上の様な内容で、2018年の「次の一歩」を検討している最中です どうぞ、「Web発信するべき内容やテーマ」や「新しく取り組むべき活動」、 「開催が望ましいイベント」、「GRA活動に望むこと」など、 あなたの意見や提案、指摘をお寄せください
お待ちしています
発足案内書、行動計画趣旨の変遷などの資料は・・