オートバイと四輪車の旋回特性の違いは、旋回プロセスが違うから |
Motorcycle-specific characteristics are clear when compared to four-wheel vehicles |
多くの人は 知っていると思いますが、四輪車で旋回を行なう時には必ずハンドルを切る必要があります。そして、なぜ、ハンドルを切ると旋回・曲がれるのかと言えば、当然、前輪タイヤが切れて、行きたい方向へ向くからだと、皆さんもご存知の通りです。しかし、旋回でタイヤが担当している役割が、四輪車と二輪車(オートバイ)では全く違っている事を、多くの人は考えていないと思います。実は、主体性のあるタイヤと、主体性の無いタイヤに分かれるのです。

四輪車の旋回のプロセスから説明します。最初に、ハンドルを行きたい方向へ切ると、先に前輪の車輪(ホイール)の向きが変わり、次に、車輪についているタイヤが車輪の動きにつられて向きを変えます。しかし、路面と接しているタイヤは路面からの力も受けるので、車輪が向いている方向とタイヤが実際に進む方向にはほんの少し違ってきます。そして、この“ずれ”が旋回する力になっているのです。(スリップアングル / コーナリングフォースと呼ばれています)

つまり、タイヤの立場で考えれば、上司の命令に従って、少しだけ高目の目標を示され、その目標を達成する為に頑張っている力が旋回力になっていると言え、上司が(ハンドルから)手を離すとすぐに仕事(旋回)をやめてしまうので、四輪車のタイヤは自らは旋回する意志の無い主体性の無いタイヤだと言えます。
一方、二輪車の場合は四輪車のタイヤと全く異なり、主体性のあるタイヤだと言えます。つまり、バンクさせた瞬間、タイヤと路面との接地面がタイヤの中心から横へと移動します。すると、この“ずれ”の分だけ、タイヤにバンクさせた方向へタイヤ全体を旋回(上から見て)させようとする力・旋回モーメントが発生します。 そして、この旋回モーメントを発生させたタイヤにつられて、車輪(ホイール)の向きが変わり、ハンドルの向きも変わります。 だから、タイヤの立場で考えると、自らの意志で向きを変えて、上司が(ハンドルに)力を込めて操作する必要は無く、逆に無理に操作しようとすれば仕事の効率を下げてしまうので、ハンドル操作は基本的に必要無く、二輪車のタイヤは自ら先行して旋回する主体性のある(強い)タイヤだと言えるのです。

これほど、四輪車と二輪車で、旋回の主役になるタイヤの働き方は違うので、四輪車用に生み出され使われている旋回に関する用語(キャンバースラスト、サイドスリップ、アンダーステアなど)やメカニズム(原理)を、そのまま二輪車の説明・解説に使う事は適切とは言えません。
次ページで、前後のタイヤで発生する旋回モーメントが、オートバイの旋回モーメントへとなっていく過程の説明をしましょう。 いよいよ、駕籠かきの登場か?
The front tire of a four-wheeled vehicle changes the direction of the wheel when the steering wheel is operated, which in turn changes the direction of the tire, and the gap between the direction of the tire and the direction of travel creates the force to turn. On the other hand, the process is completely different in the case of motorcycles. In the case of motorcycles, banking the vehicle causes the ground contact surface of the tire to shift from the center, which generates a turning moment to turn the entire tire horizontally by the amount of the shift, which becomes the turning force of the vehicle.

|
|