ら |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
ライダー (らいだー) |
ここでは、オートバイの運転者を指します。
運転者とか操縦者という表現もありますが、オートバイの場合は「ライダー」と表現するのが一般的です。 |
|
|
|
ライディング
(らいでぃんぐ) |
ここでは、オートバイに乗る事、運転する事を指します。
GRAでは、馬に接して乗る場合と同様に、オートバイは操るものではなく、オートバイの能力を適切に引き出すために、最大の理解する努力と、最小限の操作をする事と考えています。 |
|
|
|
ライディングスキル
(らいでぃんぐすきる) |
ここでは、オートバイを運転する技術の事です。
オートバイの運転には、腕力や勇気、大胆さや強い意志が必要かの様に誤解されがちですが、実際には繊細な感受性と最小限の操作、そして高い学習能力が必要で、それらの能力こそがライディングスキルです。 |
|
|
|
|
|
|
|
り |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
リアサスペンション
(りあさすぺんしょん) |
後輪を支える(懸架する)サスペンションの名称です。
前輪の場合には「フロントサスペンション」と呼びます。
( 関連用語 ・ ・ サスペンション、フロントサスペンション ) |
|
|
|
リア スプリング
(りあすぷりんぐ) |
リアサスペンションに使われている「ばね」の略称です。
リアサスペンションの特性はオートバイの操縦安定性に影響を与えるため、サスペンションの基本であるスプリングの特性はオートバイの良否を決める重要な部品です。
ただ、フロントサスペンションの「フロントスプリング」ほどに影響しないため、その仕様も多くありません。
( 関連用語 ・ ・ サスペンション、操縦安定性、フロントスプリング ) |
|
 |
|
リザルト(りざると) |
測定タイムが書き込まれた資料(結果表)の事です。
タイム測定の際には、ゴールと同時に測定されたタイムが発表されるのが一般的ですが、それでもリザルト(結果表)を受け取るのは大きな楽しみの一つで、GRAでは 1991年以来、殆どの開催イベントでリザルトを参加者全員へ発行しています。
( 関連用語 ・ ・ 測定タイム、 タイム測定 ) |
 |
 |
|
|
|
|
|
る |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
れ |
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
レッスン(れっすん) |
英語で「授業」の事で、何かを教える事です。
GRAでは、この“レッスン”を行なう事を重視していて、1991年に設立した当初から「ジムカーナレッスン」という、レッスンイベントの開催から始めています。 その理由は、大会や練習会などのイベントは多くあるのですが、それだけでは大切な事をきちんと伝える事が出来ないと考えているからです。
初級者対象のレッスンから女性対象まで、数多くのレッスンイベントを企画開催し、最も多くのイベントを開催しています。
( 関連用語 ・ ・ジムカーナレッスン、 練習会、 イベント ) |
|
 |
|
レッスンテーマ
(れっすんてーま) |
レッスン毎に設定する、教習の主要な内容の事です。
GRAでは、レッスンの度に特定の項目についての教習をしていますが、特に1993年以降は年間に開催するレッスン別にテーマを設定して、意識を高める工夫をしています。
( 関連用語 ・ ・ レッスン )
( 開催年度別テーマ ・ 1993年、 1994年、 1995年、 1996年 1997年、 1998年、 1999年、 2000年)
・・ 2001年以降のレッスンでは、テーマを設けていません |
|
|
|
レディースジムカーナ
(れでぃーすじむかーな) |
受講者を女性だけに限定した、開催イベントです。
男性はとかく速さを追い求めがちになり、上手になりたい人にとって疎外感を感じられる雰囲気への対応として、2004年に計3回開催しました。講習の企画内容は通常のジムカーナレッスンなどに準じた内容です。
( 関連用語・ ・ ベーシックジムカーナ、 ジムカーナレッスン ) |
|
 |
|
レディースベーシック
ジムカーナ
(れでぃーすべーしっく
じむかーな) |
受講者を女性、それも初級者に限定したイベントです。
女性は男性と異なり、オートバイ操作は大変に丁寧に行なうものですから、同じ初級者でも適した指導方法が異なります。
1994年に始めた初級者対象のベーシックジムカーナに続いて、1997年に計2回開催しました。講習の企画内容は通常のベーシックジムカーナに準じた内容です。
( 関連用語・ ・ ベーシックジムカーナ、 ジムカーナレッスン ) |
|
 |
|
レート (れーと) |
和訳は「割合」、ここではスプリングレートを示す用語です。
スプリングレート(ばね常数)は、オートバイの動き(運動)を左右するサスペンションで最も重要な働きをするスプリングの特性を示す言葉です。
スプリングを考慮する際には、常にレート(スプリング)を考慮する必要があります。
( 関連用語 ・ ・ スプリングレート、 サスペンション、スプリング ) |
|
 |
|
レベル (れべる) |
ここでは、運転操作の上手さなどの程度の事です。
GRAでは、走行のレベルに応じて、レッスンのクラスや大会などの参加クラスの設定に利用しています。
( 関連用語 ・ ・ レッスン、 クラス、参加クラス ) |
|
 |
|
レベルアップ(度)
(れべるあっぷ・ど) |
運転操作が上達する事、その程度(度合)の事です。
GRAでは、開催イベントで行なうタイム測定の結果から、その人の走行の上手さを指数(タイム指数)で表しますが、その指数が良くなった時にレベルアップしたとし、そのアップした程度に応じて表彰を行なっています。
( 関連用語 ・ ・ タイム指数、基本タイム指数、奨学飴制度 ) |
|
|
|
練習会(れんしゅうかい) |
連続して走行の練習を行なう、走行主体のイベントの事です。
GRAでは、1993年から「特別練習会」という名称で開催を始め、より効果的な練習走行のための“グループ走行”を導入した他、走行の際に全員が腕で確認サイン(合図)を出す安全ルールなどの徹底をしてきました。
レッスンとは異なり、独特の熱気の中、速さのレベルアップを果たす人は多い反面、より大切な事を伝え合う機会に欠ける点が克服すべき課題として残ります。
( 関連用語・ ・ イベント、特別練習会、グループ走行、確認サイン ) |
|
|
|
レンチ (れんち) |
よく使われる整備用の工具の一つです。
六角形の形をしたボルトやナットを、緩めたり締めたりする際に使う工具で、スパナもレンチの仲間です。
( 関連用語 ・ ・ 整備、 工具、 ボルト、 ナット ) |
|
 |
|
路面清掃活動
(ろめんせいそうかつどう) |
2024年に始めた公共設備の路面清掃活動です。
事務所を移転した赤穂市にある「交通公園」は、主に自転車や原付バイクなどの運転講習を行ない、交通違反や事故を減らす目的で建設された、敷地面積 400㎡の舗装コースの設備です。しかし、恐らく 20年以上は路面清掃がされていなかったと思われる程に、路面に砂や小石が一面に広がり、場所によっては草が繁茂している状態だった為、安全な運転講習が期待できない状態でした。それを、安全な利用環境を取り戻して、多くの一般市民が利用が出来る様に、市役所の了解を得て、GRAが単独・無償で行なっている清掃活動です。
( 関連用語 ・ ・ 赤穂市交通公園 ) |
 |
 |
|
|
|
|
|
ろ
|
用語 |
解説・説明 |
詳細 |
|
|
ローテーションマーク
(ろーてーしょんまーく) |
タイヤ側面に記されている回転方向を示す記号です。
タイヤは、設計時から回転方向を考慮したトレッドパターンや構造になっている為、想定された回転方向での使用を促す目的で、その側面に矢印記号などが刻印や記入がされており、それがローテーションマークです。想定外の回転方向で使用すると、タイヤが本来の能力を発揮できない恐れがあるので注意が必要です。
( 関連用語 ・ ・ トレッド、 トレッドパターン ) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
GRA・用語解説辞典 |
GRAでよく使われる言葉や用語を解説しているページの事です。
中でも、GRAが独自に生み出し広く使われている“造語”は「GRA用語」としてまとめて解説もしています
( 関連用語 ・ ・ GRA用語 ) |
 |

 |